月見AI事務所

『ChatGPT使ってね』じゃ、無理。

生成AI使い始める。これが最大のハードルです。
セミナーではもちろん各種生成AIサービスの使い方を分かりやすく教えます。でも何より大事なことは、従業員が集まってみんなせーので使い始めることだと思います。
私たちはそんな機会をリーズナブルな価格で提供します。

講座の特徴

1
対面形式の授業

昨今DX系の講座はオンラインで開催されることが多い。しかし、特に初めのうちは思わぬ所で躓いてしまいがちで、挫折してしまうことも少なくない。対面だと気軽に質問しながら最後までやり遂げることが可能です。

2
助成金で75%OFF

AI関連の講座は、人材開発支援助成金を活用すれば最大75%の補助が出ます。政府がいつまでこの助成金を続けるかは不明なので、お早めの活用をおすすめします。人材開発支援助成金の詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

3
手を動かす

何においてもそうですが、ただ授業を聞いているだけでは技術は身につきません。特に生成AIは繰り返し自らで使うことが重要です。本講座では業務に使える実践的な演習問題を多数用意しております。

講座実績

法人向け講座実施経験あり
古賀市市議会議員向け講習会:13名参加(2024年6月実施)

受講者の声

御社が持っているノウハウ、技術、ビジネス。AIと組み合わせたらより広がるかもしれません。特に決まった型はありません。お客様の要望を確認しながら、二人三脚で仕事を進められればと思います。

古賀市市議会議員 秋吉智紀様

文字数の多い議事録を要約したり、議会報を作成する際に補助として活用しております。AIにどのように指示出しすると良い答えが返ってくるのか、定期的に受講して磨きをかけさせてもらってます。

古賀市商工会理事 本田哲也様

AIで具体的に何ができるのかイメージがつかなかったのですが、講座を通して実際に手を動かしているうちに、徐々にできることが広がっていきました。今では生成AIが無い時代には戻れないなと思っています。

株式会社豆吉郎社長 石田亮輔様

生成AIとは?という基本を理解して、今では社員が気軽に活用しています。文書作成や立案等の時間が短縮でき、時間的コストが大幅に削減されました。応用編受講で業務がどう変わっていくのか楽しみです。

講座内容の一部

生成AI総合

1.生成AI学習のロードマップ(全体像)
2.生成AIとは
3.生成AIが社会・業務にもたらす影響
4.生成AIに関する業界勢力図

ChatGPT(初歩)

1.ChatGPTの基本とアカウント登録
2.機能の全体像と無料版・有料版の違い
3.基本的な操作方法
4.ChatGPTの様々な機能

ChatGPT(実践)

1.規制・セキュリティ・ガイドライン
2.生成AIを使うための心構え
3.ビジネスの場面で利用できる文章生成
4.コンテキストウインドウと資料の参照
5.データ分析
6.プレゼンテーション作成補助
7.リサーチとレポート作成
8.GPTsを利用したオリジナルAIサービス作成

ChatGPT以外のLLM紹介

1.業界全体図
2.Claudeの紹介
3.Geminiを利用した音声の文字起こし

画像生成

1.基本的な動作原理
2.画像生成と著作権
3.ChatGPTで画像生成

実用的なAIサービス

1.Dify(ノーコードのAIサービス開発)
2.create.xyz(AIを利用したノーコードWEB開発)

※以上は講座内容の一部:他にも様々なオプションを用意しております。詳しくはお問い合わせください。

料金とカリキュラム

基本コース
オプション
  1. 追加ワーク・特訓(+4時間):3万円
  2. 画像生成特化(+4時間):3万円
  3. AIプログラミング開発基礎(+8時間):5万円

※トライアル実施の金額となっています、トライアル実施以降の金額は未定です。

無料相談・お問合せ

まずお気軽にご相談ください
お見積り依頼も可能です